眼鏡橋・寺町・風頭山
眼鏡橋・寺町・風頭山のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した眼鏡橋・寺町・風頭山のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。高台のビュースポットで龍馬に出会う「風頭公園」、竜宮城を思わせる桃色の楼門が印象的「崇福寺」、龍馬も歩いた345段の石段「龍馬通り」など情報満載。
- スポット:64 件
- 記事:14 件
1~20 件を表示 / 全 64 件
眼鏡橋・寺町・風頭山の魅力・見どころ
長崎のシンボルである石造のアーチ橋と龍馬の夢の跡
エリアの中心を中島川が流れ、繁華街の喧騒から少し離れた落ち着いた雰囲気。中島川に架かる「眼鏡橋」は寛永11(1634)年に架けられた石造のアーチ橋。川面に映る橋の眺めは長崎を代表する景観で、周囲には格子戸を持つ古い町家も残る。風頭(かざがしら)山の麓に南北に連なる寺町通り沿いには、日本最古の唐寺「興福寺」や「崇福寺」などの古刹が並び、昔ながらの風情が感じられる。風頭は坂本龍馬が設立した「亀山社中」があったところで、街には龍馬ゆかりのスポットも数多い。そのほか秋の大祭「長崎くんち」で知られる諏訪神社もある。
風頭公園
高台のビュースポットで龍馬に出会う
高さ4.7mの坂本龍馬之像が立つ公園で、長崎港を望む。公園のそばには龍馬や桂小五郎を撮影した日本写真の祖、上野彦馬の墓、小説『龍馬がゆく』の一節を刻んだ司馬遼太郎文学碑が立つ。春になると周囲の桜がいっせいに開花し、花見客でにぎわう。


崇福寺
竜宮城を思わせる桃色の楼門が印象的
明の末期から清の初期の南支建築様式で造られた黄檗宗の寺院で、建造は寛永6(1629)年。第一峰門、大雄宝殿(本堂)は国宝、山門、護法堂、鐘鼓楼、媽祖門は重要文化財。

松翁軒
上品な味も、レトロなパッケージもグッド
創業三百二十余年。伝統の製法を守り、卵割りから焼き上げまでの全工程を一人の職人が担う。看板商品の一つ「チョコラーテ」は、明治期に八代目が発案したもの。本店の2階にはカフェがあり、カステラはもちろん松翁軒の洋菓子や和菓子を食べることができる。


龍馬のぶーつ像
60cmのブーツを履いて町を見渡す
亀山社中跡地に隣接する小さな展望スポット。袴にブーツを履いた龍馬の姿は有名だが、そのブーツをモチーフにした像が立つ。およそ60cmのサイズのブーツは銅製で、実際に両足を入れて記念撮影することができる。


長崎市亀山社中記念館
日本初のカンパニー
慶応元(1865)年に坂本龍馬が結成した日本最初の商社といわれる「亀山社中」跡。当時の間取りを当時の姿により近い形で復元し、館内には龍馬ゆかりの品々を展示。龍馬がもたれかかって座ったという柱も再現している。


長崎市亀山社中記念館
- 住所
- 長崎県長崎市伊良林2丁目7-24
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人310円、高校生200円、小・中学生150円/
若宮稲荷神社
緑に映える朱色の鳥居をくぐって
緑に覆われた路地裏にある朱色の鳥居が鮮やかな神社。坂本龍馬ら幕末の志士が多く参拝したことで知られる。毎年10月14、15日の例大祭には白キツネに扮した若者たちが竹ざおの上で「竹ン芸」と呼ばれる妙技を奉納する。


かすてら珈琲☆自由飛行館.
カステラを使ったオリジナルメニューがある店
さだまさしさんの実母が経営をしていた喫茶店。佐田家秘伝の味のボルシチをはじめ、トルコライスやミルクセーキなどのメニューもある。店内ではさださんと、妹の佐田玲子さんのグッズやCDを展示、販売している。まっさんファンの聖地でもある。


かすてら珈琲☆自由飛行館.
- 住所
- 長崎県長崎市鍛冶屋町6-32三浦ビル 1階
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで12分、思案橋下車、徒歩5分
- 料金
- トルコライス=1030円/ボルシチ=1030円/オムライス=770円/カレーライス=720円/かすてぃらセット=720円/ミルクセーキ=510円/コーヒー=410円/さだまさし監修「かすてぃら」(0.5号)=2057円/
亀山社中資料展示場
龍馬ファン80人が運営する館へ
会員数およそ80名の「亀山社中ば活かす会」が管理・運営。展示場のメインは何と言っても幕末の古写真。当時の有名な人物を写真で見られるというのが一番の特色。また、龍馬の等身大パネルや手紙の写しなど関連資料およそ100点を展示している。土・日曜、祝日と、長崎ランタンフェスティバル、ゴールデンウィーク、長崎くんち等、イベント開催日にも開館。


銅八銭
古きよき喫茶店の趣と心のこもった家庭の味
骨董店と兼業の店内は長崎びーどろ、亀山焼などのアンティークが並ぶ。開業から40年近く、多くの常連の愛着がしみこんだ椅子やテーブルは周囲にしっくりとなじんで、どこか懐かしい。ほがらかな笑顔が印象的な磯永さんの料理は、一見、家庭的ながら、コトコト煮込んだ深みのあるカレー一つをとっても腕は確か。


chocolate house Spectacle/cafe Bridge
「長崎らしさ」が魅力のカフェ&チョコレート店
眼鏡橋のすぐ近く、中島川のたもとにあるチョコレート専門店&カフェ。「長崎らしさ」をコンセプトにしたメニューやこの店限定の商品が魅力。チョコレートのパッケージは長崎ハタ(凧)や長崎くんちをモチーフにしたイラストが入っていて、みやげにぴったり。


chocolate house Spectacle/cafe Bridge
- 住所
- 長崎県長崎市魚の町7-17みやまビル 1階
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市民会館下車、徒歩3分
- 料金
- フルーツミックスカステラフレンチトースト=800円/ちいさな板チョコ=486円/
いけ洲居酒屋 むつ五郎
7種のランチ御膳メニューが魅力
九州の各県を中心に仕入れた天然の地魚の活き造りが名物の居酒屋。長崎の郷土料理も充実している。ランチタイムの御膳メニューは7種あり、いずれも自店製明太子とロゴマーク付きの海苔が食べ放題。お得感があると評判がいい。
いけ洲居酒屋 むつ五郎
- 住所
- 長崎県長崎市八幡町9-8
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで6分、諏訪神社下車、徒歩3分
- 料金
- 昼膳=880円・1000円(茶碗蒸し付)/活きいか御膳=2800円/
長崎カステラ糖庵 崇福寺通り店
卵の風味が濃厚なカステラ
カステラ専用の卵、麦芽水飴、和三盆などを使ったカステラは、しっとりとして卵の風味が濃厚。底のザラメも効いている。☆自由飛行館.かすてら珈琲.に併設していて、長崎出身の歌手さだまさしさん監修の「かすてぃら」を販売しているのはここだけ。
長崎カステラ糖庵 崇福寺通り店
- 住所
- 長崎県長崎市鍛冶屋町6-32三浦ビル 1階
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで13分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 和三盆かすてら巻 出島ロール=864円(5巻入)/長崎カステラ糖庵=799円(0.5号)、1695円(1号)/さだまさし監修「かすてぃら」=2057円(0.5号)、3909円(1号)/
中国菜館 慶華園
細麺と太麺のいいトコ取りの中麺
3代続く楊家の料理人が腕をふるう。皿うどんの麺は、細麺、中麺、太麺から好みが選べる。いちばん人気の中麺は、野菜のうまみが溶け込んだスープに麺をくぐらせていて、中はほどよく歯ごたえがあっておいしい。

