佐賀
佐賀のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した佐賀のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。嘉瀬川沿いのテラスで名物のソフトクリームを「道の駅 大和」、熱気球の操縦をリアルに体感!!フライトシミュレーターが大人気「佐賀バルーンミュージアム」、「焼肉レストラン 与羅ん館」など情報満載。
佐賀のおすすめのスポット
- スポット:97 件
- 記事:17 件
1~20 件を表示 / 全 97 件
佐賀の魅力・見どころ
佐賀平野の中心に位置する鍋島36万石の城下町
鍋島家36万石の城下町であり、長崎街道の宿場町としても栄えた佐賀。街には重要文化財の鯱の門や続櫓が残る「佐賀城跡」や、名君といわれた十代藩主鍋島直正と十一代藩主直大を祀る「佐嘉神社」などの史跡がある。世界遺産の「三重津海軍所跡」は幕末に藩が造った船の修理・造船施設の跡。見学できる遺構は船入場と堤防の一部のみだが、隣接する「佐野常民記念館」にインフォメーションコーナーがある。秋に開催される「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は熱気球の国際大会。色とりどりの気球が空を舞う幻想的な世界が広がる。
道の駅 大和
嘉瀬川沿いのテラスで名物のソフトクリームを
川上峡の上流部にある道の駅。24時間対応の屋外トイレや休憩施設がある。館内では地元産の野菜や特産品、弁当を販売。干し柿や季節の果物を使ったソフトクリームは人気。


佐賀バルーンミュージアム
熱気球の操縦をリアルに体感!!フライトシミュレーターが大人気
全国でもめずらしいバルーン専門ミュージアム。館内を一周すれば、バルーンの歴史や仕組みはもちろん、フライトシミュレーターなどの最新マシンにより、操縦法や飛行時の感覚、上空から望める感動的な風景をリアルに感じることができる。ほかに、1階エントランスには工芸品や菓子、バルーンをモチーフにしたグッズなど、佐賀のみやげものがそろう「佐賀工房」を併設。「佐賀工房」は入場料を支払わなくても利用できる。


佐賀バルーンミュージアム
- 住所
- 佐賀県佐賀市松原2丁目2-27
- 交通
- JR佐賀駅から佐賀市営バス県庁前・佐嘉神社前行きで7分、県庁前下車すぐ
- 料金
- 観覧料=大人500円、小・中・高校生200円/
焼肉レストラン 与羅ん館
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
日本最大級の熱気球の国際大会を見に行こう
世界中のバルーニストが操縦技術を競い合う。バーナーの炎で発光したバルーンが夜の川面に浮かび上がる「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)」も見逃せない。


パティスリーシュシュ
養鶏場作りからこだわったバームクーヘンが人気
バームクーヘンのために三瀬の山間に自社の養鶏場をつくり、厳選した卵を使った、しっとりした生地のバームクーヘンは、卵の風味が濃厚。S、M、Lサイズがある。
佐賀大和温泉 ホテル アマンディ
全国的にもめずらしい天然炭酸を中心に9種類の風呂を満喫できる
全国的にめずらしい天然炭酸泉は日帰り利用も可能。大浴場をはじめ9種類の風呂を満喫できる。食事は別料金で、館内レストラン「熊野川」でとれる。
佐賀大和温泉 ホテル アマンディ
- 住所
- 佐賀県佐賀市大和町久池井3667
- 交通
- JR佐賀駅から昭和バス古湯温泉(尼寺・熊の川)行きまたは北山中原(尼寺・古湯)行きで24分、惣座下車、徒歩4分(タクシーでは15分)
- 料金
- 素泊まり=4752~10260円/外来入浴(10:00~23:00)=842円/ (入湯税150円別)
佐嘉神社
名君、鍋島直正を祀る
佐賀鍋島藩十代藩主の鍋島直正と、十一代藩主の鍋島直大を祀る。直正は、医学、医療や学問の普及などの偉業を果たした人物。文化、学問、交通の神として崇められ、正月にはおよそ35万人が参詣する。


佐賀城跡
重要文化財の鯱の門が見もの
戦国末期に龍造寺氏が築城した村中城を鍋島直茂・勝茂親子が慶長13(1608)年から4年の歳月をかけて拡張整備した5層の天守をもつ平城の跡。現在は若干の石垣、重要文化財の佐賀城鯱の門および続櫓が残る。


さがんれすとらん志乃
地上50mの眺望と佐賀の恵みを堪能
地産地消をテーマにした佐賀県庁最上階のレストラン。佐賀県産の野菜とカリカリに揚げたレンコンを盛ったシシリアンライスは、濃いめに味付けした佐賀牛が食欲をそそる。

さがんれすとらん志乃
- 住所
- 佐賀県佐賀市城内1丁目1-59佐賀県庁 13階
- 交通
- JR佐賀駅から佐賀市営バス佐賀城跡行きまたは広江・和崎行きで8分、県庁舎下車、徒歩3分(タクシーでは4分)
- 料金
- 鍋島ランチ=2160円/伊万里ランチ=1620円/唐津ランチ=1620円/シシリアンライス=1080円/
金立サービスエリア(上り)
隣接する金立公園へ行き来自在
金立公園へ自由に行き来が可能。園内には徐福長寿館や薬用植物園、金立山いこいの広場などがあり、四季折々の草花も楽しめる。


金立サービスエリア(上り)
- 住所
- 佐賀県佐賀市金立町金立
- 交通
- 長崎自動車道佐賀大和ICから東脊振IC方面へ車で3km
- 料金
- さがんトルコライス=1680円/佐賀県産牛のステーキカレー(レストラン)=1800円/肥前さくらポークのカツとじ定食(レストラン)=1280円/
徴古館
佐賀県初の歴史博物館
佐賀藩主、侯爵鍋島家伝来の資料を収蔵・展示する博物館。登録有形文化財の建物は、昭和2(1927)年に鍋島家十二代当主の創設。年4、5回の企画展で貴重な文化財を公開している。


三重津海軍所跡
幕末佐賀藩の貴重な遺産がココに
世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つ。かつて長崎港警備にあたっていた佐賀藩が、欧米列強のアジア侵出に危機感を強め、海軍所を設けた。洋式船の製造や修理を行うためのドック施設など貴重な遺構が発見されている。隣接する佐野常民記念館で貸し出している「みえつSCOPE」を使うと、当時の様子をイメージしたパノラマ画像を見ることができる。


さがレトロ館
地元でとれる旬の恵みを味わう
明治20(1887)年築の洋館を利用したスローフードレストラン。メニューは地元の農産物などを使った洋風創作料理。カフェやベーカリー、佐賀の物産販売コーナーを併設している。


佐野常民記念館
佐野常民の偉業を知る
川副町早津江に生まれた日本赤十字社の創始者佐野常民。その業績に関する資料や遺品を展示するとともに、時空年表などで生涯をわかりやすく紹介している。隣接する三重津海軍所跡は、「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つとして世界遺産に登録され、佐野常民記念館で紹介している。


白玉饅頭 元祖 吉野屋
川上峡名物白玉饅頭の専門店
明治15(1882)年から続く白玉饅頭の店。自家精米した佐賀県産の良質な米を石臼でついて粉にし、こねて蒸す作業を繰り返して、もっちりとしながらも歯切れのよい食感に仕上げる。カフェを併設。


白玉饅頭 元祖 吉野屋
- 住所
- 佐賀県佐賀市大和町梅野173
- 交通
- JR佐賀駅から昭和バス北山中原行きまたは古湯温泉行きで25分、ユースピア入口下車すぐ
- 料金
- 白玉饅頭=454円~(6個入)/