伊万里・有田・武雄・嬉野
伊万里・有田・武雄・嬉野のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した伊万里・有田・武雄・嬉野のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。15万坪の池泉廻遊式庭園「御船山楽園」、天平式の楼門がシンボル「武雄温泉大衆浴場」、焼物と酒のテーマパークで絵付け体験「有田ポーセリンパーク・のんのこの郷」など情報満載。
- スポット:295 件
- 記事:27 件
1~20 件を表示 / 全 295 件
伊万里・有田・武雄・嬉野の魅力・見どころ
日本を代表する2つの焼物の里と長い歴史を有する2つの名湯
伊万里焼で有名な伊万里は、江戸時代に鍋島藩の御用窯が置かれた大川内山がある。また有田周辺の焼物も伊万里港から出荷したため、街は大いににぎわった。有田は日本の磁器発祥の地。今も大産地で陶器の破片や窯道具、登り窯の耐火レンガを赤土で塗り固めたトンバイ塀が続く街並みが残る。武雄と嬉野はともに、和銅6(713)年編纂の『肥前国風土記』に記述された古い歴史をもつ温泉地。朱塗りの楼閣がシンボルの武雄温泉には、藩主が利用した湯船が残る。嬉野温泉は温泉湯豆腐が名物。豆腐がとろけた独特の食感と風味がたまらない。
御船山楽園
15万坪の池泉廻遊式庭園
御船山の切り立った断崖が背景に広がる15万坪の広大な庭園。幕末に京都から絵師を招いて造園したもので、2千本の桜、20万本のツツジなどおよそ140種の木々を植栽している。
武雄温泉大衆浴場
天平式の楼門がシンボル
武雄鍋島藩主やシーボルトが入浴したという「殿様湯」、重鎮の家臣が入ったとされる「家老湯」など五つの貸切内風呂のほかに、明治9(1876)年につくられた「元湯」、シンプルな大浴場の「蓬莱湯」、露天風呂やサウナがある「鷺乃湯」、宿泊施設の「武雄温泉楼門亭」がある。武雄温泉楼門と武雄温泉新館は国の重要文化財。


有田ポーセリンパーク・のんのこの郷
焼物と酒のテーマパークで絵付け体験
ドイツのドレスデン市にあるツヴィンガー宮殿を再現した建物が目を引く「有田ポーセリンパーク・のんのこの郷」は、焼物と酒のテーマパーク。江戸幕末から明治初期までの有田焼の作品を展示するほか、旬鮮酒房「蔵」、山海酒房「のんのこ」などの飲食施設がある。「有田焼工房」では、湯呑み、四寸皿、六寸皿、茶碗、マグカップなどに呉須による下絵付けができる。


有田ポーセリンパーク・のんのこの郷
- 住所
- 佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340-28
- 交通
- JR佐世保線有田駅からタクシーで9分
- 料金
- 入場料=無料/ツヴィンガー宮殿=500円/絵付け体験(有田焼工房)=864円(湯呑み)、864円(四寸皿)、1080円(六寸皿)、1080円(茶碗)、1080円(マグカップ)/ (障がい者と同伴者1名はツヴィンガー宮殿内展示室無料、15名以上の団体は大人400円)
餃子会館
36種類の材料を使った餃子が人気
製法を伝えた中国人の名に由来してホワイト餃子と呼ばれるこの店の餃子は、厚めの皮に、白菜、大豆、チーズ、グリンピース、ブランド豚の若楠ポークなど36種類を練り合わせた具が入る。


中島美香園
特選かぶせ茶をみやげに
嬉野温泉街の一角にある茶舗。「翠芳」は、4月中旬の新茶のはしりのころの若葉に、直射日光をさえぎる日覆いをして育てたかぶせ茶。濃厚な甘みがある。和柄のかわいいパッケージのお茶も、おみやげに人気。お茶の手作りジェラートも販売している。


豊玉姫神社
美肌祈願の参拝者が足を運ぶ神社
「美肌の湯」として知られる嬉野温泉に鎮座する美しい肌の女神。豊玉姫のつかいの「なまず様」は、古来より「肌の病」に効能ありとして湯治客の信仰を集め、現在も美肌を祈願する参拝者が絶えない。


アリタセラ
有田焼専門店が集まる買い物スポット
約2万坪の敷地に、有田焼を扱う店舗とギャラリー、ホテル、レストランが軒を連ねる。繊細な絵付けが美しい伝統的な器からモダンなデザインのもの、美術工芸品まで幅広いラインナップ。
鍋島藩窯公園
歴史ある藩窯の里を散策
かつて200年もの間、鍋島藩の御用窯が置かれた大川内山。入り口に関所を再現したおよそ1万5000平方メートルの園内には、陶工の家、焼物のオブジェ、登り窯などが点在する。


うれしの茶 交流館「チャオシル」
茶の歴史や楽しみ方を知る
嬉野茶について紹介する展示室のほか、茶の入れ方や温泉水を使った茶染めなどの体験コーナー、喫茶など、茶を通してさまざまな交流ができる施設。体験は事前の予約が必要。

うれしの茶 交流館「チャオシル」
- 住所
- 佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内乙2701-1
- 交通
- JR佐世保線武雄温泉駅からJR九州バス彼杵行きで38分、大野原口下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=無料/お茶の淹れ方教室=300円/うれしの温泉茶染め体験=1500円/
cafe&shop KiHaKo「嬉箱」
老舗宿に併設の雑貨店&カフェ
「旅館 吉田屋」に併設。器コーナーにはスタイリッシュな有田焼や嬉野の肥前吉田焼などをセレクト。オリジナルの嬉野茶やクッキーなどかわいい食みやげも豊富にそろう。カフェのランチタイムは午前11時30分から午後2時。


cafe&shop KiHaKo「嬉箱」
- 住所
- 佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内甲382
- 交通
- JR佐世保線武雄温泉駅からJR九州バス嬉野温泉行きまたは彼杵行きで33分、嬉野温泉下車、徒歩8分
- 料金
- オリジナルフィナンシェのウレシカ茶を使った焼き菓子=918円~/ (カード利用は3000円~)
道の駅 山内
30種以上の料理が並ぶ、バイキングで土地の味を食す
大蛇退治の伝説が残る黒髪山を望む。町内の窯元で焼かれた焼き物を展示販売している。絵付け体験も実施。バイキングのおすすめ料理は「黒米ちらし寿司」と「なな菜カレー」。


井手ちゃんぽん本店
野菜てんこ盛りのちゃんぽんにチャレンジ
「武雄・北方ちゃんぽん街道」と呼ばれる国道34号沿いにある有名店。野菜をたっぷり盛ったちゃんぽんは、驚きの量。さらに野菜と麺の大盛りメニューもある。


陶咲花
女性ならではのセンスが光る色鍋島
水玉や草花をモチーフに、女性陶芸家が手作業で絵付けした作品が並ぶ。器の大きさや形にも配慮していて、なかでも白磁に小花を描いた茶碗、色鍋島の技法を生かしたフリーカップなどは人気が高い。


陶山神社
白磁製の大鳥居が立つ
応神天皇、鍋島直茂、陶祖の李参平を祀る有田町の総鎮守。白磁製の大鳥居をはじめ狛犬、大灯籠、大水瓶、陶柱などが磁器でつくられている。絵馬やお守り、御朱印帳まで磁器で奉製されている。


御船山楽園ホテル
15万坪の緑あふれる敷地に建つ宿
御船山楽園の敷地内に建つホテル。御船山の森とチームラボが手がけるロビーの「アートの森」がひとつにつながって、客室へと誘う。客室は本館と、鍋島藩ゆかりの別館「内庫所」がある。
ハミルトン宇礼志野
イタリア料理がおいしいリゾートホテル
丘の上に建つ温泉リゾートホテル。名称の由来となったハミルトン夫人が住む英国貴族の邸宅をイメージしている。庭園にピラミッド形屋根の露天風呂がある。食事はイタリアン。


元祖忍者村 肥前夢街道
忍者の世界が体験できるテーマパーク
江戸時代の長崎街道の宿場町を再現したテーマパーク。侍、忍者、大道芸の南京玉すだれやガマの油売りなどが見られる。仕掛けがおもしろい忍者屋敷では、毎日忍者ショーと宝探し大会を開催。本格的な衣装に扮装して記念撮影をすることもできる。


元祖忍者村 肥前夢街道
- 住所
- 佐賀県嬉野市嬉野町下野甲716-1
- 交通
- JR佐世保線武雄温泉駅からJR九州バス嬉野温泉行きまたは彼杵行きで33分、嬉野温泉下車、徒歩10分(タクシーでは26分)
- 料金
- 入園料(施設利用料別)=大人(中学生以上)1100円、小人(3歳~小学生)600円/回数券(アトラクション8ゲーム分)=1000円/忍者服レンタル=大人1300円、小人1000円/ (70歳以上は入園料(修行手形付)1000円(証明書持参)、障がい者手帳持参で入園料(修行手形付)大人1000円、小人500円)