阿蘇・熊本・大分 x 記念館
阿蘇・熊本・大分のおすすめの記念館スポット
阿蘇・熊本・大分のおすすめの記念館スポットをご紹介します。廉太郎が住んだ旧宅、楽聖を育んだ竹田の環境を追体験「瀧廉太郎記念館」、懐かしいメロディーを思い出す「吉丸一昌記念館 早春賦の館」、肥後を代表する幕末の思想家「横井小楠記念館・四時軒」など情報満載。
阿蘇・熊本・大分のおすすめの記念館スポット
- スポット:9 件
阿蘇・熊本・大分の新着記事
1~20 件を表示 / 全 9 件
阿蘇・熊本・大分のおすすめの記念館スポット
瀧廉太郎記念館
廉太郎が住んだ旧宅、楽聖を育んだ竹田の環境を追体験
「荒城の月」を作曲し23歳で夭折した楽聖、瀧廉太郎が少年時代に2年半暮らした豊後竹田の屋敷を再構築した。直筆の譜面や手紙などの展示物とともに、廉太郎を育んだ環境を追体験できる。


瀧廉太郎記念館
- 住所
- 大分県竹田市竹田2120-1
- 交通
- JR豊肥本線豊後竹田駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、小・中学生200円 (20名以上は大人250円、小・中学生150円)
吉丸一昌記念館 早春賦の館
懐かしいメロディーを思い出す
臼杵が生んだ国文学者で、童謡の先駆けともなった『新作唱歌』10集を発表した吉丸一昌。生誕120周年を記念し、夫人の実家に記念館を創設。当時の楽譜や遺品を展示。


吉丸一昌記念館 早春賦の館
- 住所
- 大分県臼杵市市浜980
- 交通
- JR日豊本線上臼杵駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人210円、小・中学生110円/稲葉家下屋敷・野上弥生子文学記念館・臼杵石仏との共通券=大人1100円、小・中学生540円/ (障がい者割引あり)
横井小楠記念館・四時軒
肥後を代表する幕末の思想家
幕末の思想家、横井小楠の資料を展示。『国是七条』の下書きや、吉田松陰や勝海舟が小楠に宛てた直筆の書簡、暗殺時に応戦した短刀などがある。坂本龍馬が三度訪れた場である。

横井小楠記念館・四時軒
- 住所
- 熊本県熊本市東区沼山津1丁目25-91
- 交通
- JR熊本駅から産交バス交通センター方面行きで10分、熊本交通センターで熊本都市バス秋津小楠記念館行きに乗り換えて35分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
後藤是山記念館
新聞記事や詩集、与謝野鉄幹・晶子夫妻の短冊などを展示公開
熊本で新聞人、文化人として活躍した後藤是山の記念館。展示室では新聞記事や詩集をはじめ、コレクションの与謝野鉄幹・晶子夫妻の短冊などを公開している。

久留島武彦記念館
久留島武彦の足跡をたどる
玖珠町出身の童話作家で教育者の久留島武彦に関する資料を展示する。子供も大人も楽しめるよう、映像、音声、人形劇などさまざまな工夫を凝らした遊び心満載の記念館。
野上弥生子文学記念館
造り酒屋の実家が記念館に
日本で初めて『ハイヂ』を翻訳、『秀吉と利休』などの名作で文化勲章を受章し、昭和60(1985)年に亡くなった野上弥生子の生家を改築した文学館。師事した夏目漱石の手紙なども展示している。


野上弥生子文学記念館
- 住所
- 大分県臼杵市臼杵浜町538
- 交通
- JR日豊本線臼杵駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生150円/稲葉家下屋敷・吉丸一昌記念館・臼杵石仏との共通券=大人1100円、小・中学生540円/ (各種障がい者手帳持参で半額)
佐藤義美記念館
『いぬのおまわりさん』で知られる佐藤義美の生前の活躍をしのぶ
『いぬのおまわりさん』で知られる童謡作家の佐藤義美の記念館。生前の活躍をしのぶことができる。影絵の公演や絵本の読み聞かせなどを催す「このこのおうち」を併設。


佐藤義美記念館
- 住所
- 大分県竹田市竹田1735
- 交通
- JR豊肥本線豊後竹田駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、小・中学生200円 (20名以上は大人250円、小・中学生150円)
朝倉文夫記念館
東洋のロダン・朝倉文夫の作品がズラリ
明治から昭和にかけての彫刻家、朝倉文夫の代表作を含む30数体の作品を展示。広大な敷地は散策にも好適で、アプローチには朝倉氏が好きだった白梅と紅梅が植えられている。


夏目漱石記念館
夏目漱石が滞在した部屋が残る
明治32(1899)年に、夏目漱石が宿泊した部屋を記念館として保存。熊本第五高等学校(今の熊本大学)に赴任してきた漱石が、同僚と旅をした際に宿泊した場所。

