阿蘇・熊本・大分 x その他の定期的イベント
阿蘇・熊本・大分のおすすめのその他の定期的イベントスポット
阿蘇・熊本・大分のおすすめのその他の定期的イベントスポットをご紹介します。天狗や七福神が街を練り歩き五穀豊穣を祈願する「五馬市くにち楽」、武者姿をかたどった照明入りの山車は勇壮華麗で盛り上がる「大分七夕まつり」、ファッションショーを始め花をテーマにしたイベントが目白押し「遊花祭」など情報満載。
- スポット:47 件
- 記事:4 件
阿蘇・熊本・大分のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 47 件
阿蘇・熊本・大分のおすすめのその他の定期的イベントスポット
五馬市くにち楽
天狗や七福神が街を練り歩き五穀豊穣を祈願する
五穀豊穣を感謝する玉来神社の秋祭で、市の無形民俗文化財。おはやしにあわせ天狗やコモラシ(子ガッパ)、大黒、福禄寿などが街を練り歩き、杖踊りでしめくくる。
大分七夕まつり
武者姿をかたどった照明入りの山車は勇壮華麗で盛り上がる
商店街は七夕飾りで彩られ、まつり広場は武者姿をかたどった勇壮華麗な照明入りの山車「府内戦紙(ふないぱっちん)」や優雅な「チキリンばやし」で盛り上がる。


大分七夕まつり
- 住所
- 大分県大分市JR大分駅前中央通り「47万人の広場」、市内中心部商店街ほか
- 交通
- JR大分駅からすぐ(JR大分駅前中央通り「47万人の広場」)
- 料金
- 要問合せ
遊花祭
ファッションショーを始め花をテーマにしたイベントが目白押し
「花」をテーマに多彩なイベントを開催。花に囲まれての結婚式、地元高校生が自作のドレスで登場するフラワーファッションショー、押し花作りの体験教室などがある。
ゆふいんこども映画祭
「こども」をテーマに、映画の楽しさを伝える良質な作品を放映
「こども」に視点をおいたアニメや実写など、国内外の良質な映画を上映する。子供と大人が一緒になって映画の楽しさを分かち合えるようにという思いから始まったイベント。
人吉球磨のひなまつり
人吉球磨一帯に優美な雛人形が並ぶ
1200体の雛人形を展示した専徳寺、豪華絢爛な雛人形がところせましと並ぶ神城文化の森福助館、全国の土雛と郷土玩具がそろう人吉クラフトパーク石野公園などで開催。

べっぷクリスマスHanabiファンタジア
冬の一大イベント
JR別府駅から花火会場までの途中にある駅前通りには、イルミネーションが点灯され華やかな雰囲気だ。クリスマスイベントでは、イルミネーションと花火の競演が見逃せない。

日田川開き観光祭
水郷日田の初夏を彩るまつり
三隈川への感謝とシーズン中の無事故を祈願するまつり。市民芸能隊によるパレードや大きな桶を川に浮かべてのハンギリ源平合戦が催される。メインは2夜連続の花火大会。

たけた竹灯籠「竹楽」
竹田の町を照らす竹あかりの祭典
竹が豊富に自生する竹田市で行われる、城下町を竹灯籠でライトアップするイベント。殿町武家屋敷通りをはじめ、今に伝わる城下町の情景が幻想的な明かりで照らし出される。
玖珠町・JA玖珠九重農業祭
美味しさに定評のある新米の即売が人気の農業祭
工芸品や地元産農畜産物の展示・即売や舞踏大会などが行われる。目玉は食味評価が特Aの「ひとめぼれ」の新米販売。先着200名で玖珠九重産新米・豊後牛肉の試食もある。
瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール
多くの出場者の夢を叶え、音楽家として世界に輩出している
作曲家・瀧廉太郎を顕彰して昭和22年に創設された「瀧廉太郎記念音楽祭」のメインイベント。これまでに多くの出場者の夢を叶え、音楽家として世界に輩出している。

瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール
- 住所
- 大分県竹田市久住町久住6154久住公民館くじゅうサンホール
- 交通
- JR豊肥本線豊後竹田駅からタクシーで25分
- 料金
- 要問合せ
鯛生金山まつり
砂金取り大会などユニークな催しで活気づく村をあげての祭
年に一度開催される鯛生金山最大のまつり。丸太切り大会や砂金採り大会、若さあふれる元気な踊りなど多彩な催しを行い、村外からの訪問者を村をあげてもてなす。
鯛生金山まつり
- 住所
- 大分県日田市中津江村合瀬3750鯛生金山
- 交通
- JR久大本線日田駅から日田バス栃原団地行きで50分、終点で日田市営バス地蔵本行きに乗り換えて20分、鯛生金山下車すぐ
- 料金
- 要問合せ
人吉梅まつり
満開の梅を愛で人吉の郷土にふれる
人吉梅園に植栽された約4600本の梅の開花時期に開催される祭。メイン日には、郷土芸能の披露や特産品の即売会、野点などのイベントが行われ、多くの人で賑わう。
粟嶋神社春季大祭
安産・子授け・無病息災のご利益を求め多くの人で賑わう
毎年3月1~3日に行われる粟嶋神社の大祭。境内に三基ある高さ30cmほどの鳥居をくぐりぬけると、安産・子授け・無病息災にご利益があるといわれ、多くの人が訪れる。
竹瓦かいわい 路地裏散歩
明治から昭和中期の風情を偲ぶ人気の町歩きツアー
下町風情あふれる別府駅前の繁華街を歩くツアー。別府が港町として栄えた明治から昭和中期にかけての建物や数多くの共同湯、地元住民から愛されている老舗を見学する。
ソフトクリーム王国たけた
竹田市内、参加18店舗のソフトクリームスタンプラリー
「ソフトクリーム王国」と呼ばれる竹田市全18店舗共催のスタンプラリー。参加店舗にてソフトクリームを食べくらべ、スタンプを集めプレゼントに応募。スタンプの数でプレゼントが変わる。
塚田くにちみこし
五穀豊穣を感謝し、賑やかな神輿が地区内を練り歩く
天瀬地方の五馬地区に伝わる四大くにちの一つで、阿蘇神社の秋季大祭で行われる。五穀豊穣を神に感謝し、子どもたちが神輿をかついで地区内を練り歩き、神社に奉納する。