鹿児島・宮崎 x 地酒・焼酎
鹿児島・宮崎のおすすめの地酒・焼酎スポット
鹿児島・宮崎のおすすめの地酒・焼酎スポットをご紹介します。「まんこい」など良質の黒糖を使う黒糖焼酎を製造「弥生焼酎醸造所」、こだわりを凝縮した芋焼酎「種子島酒造」、黒糖焼酎約300種がそろう「酒屋まえかわ」など情報満載。
- スポット:25 件
- 記事:5 件
1~20 件を表示 / 全 25 件
弥生焼酎醸造所
「まんこい」など良質の黒糖を使う黒糖焼酎を製造
良質の黒糖を使う黒糖焼酎を製造。千客万来を意味する「まんこい」は、沖縄産サトウキビが原料の黒糖を使い、樫樽で貯蔵した黒糖焼酎。すっきりとした甘みと香りが特徴。

種子島酒造
こだわりを凝縮した芋焼酎
約300年前、日本で初めてサツマイモを栽培した種子島。種子島酒造では、自社農園で育てた白豊芋、安納芋、種子島紫芋の3種のサツマイモを使って焼酎を醸造する。原料によって異なる香りやこく、甘みを楽しみたい。


酒屋まえかわ
黒糖焼酎約300種がそろう
奄美群島の全18代表蔵27酒造場、およそ300種の黒糖焼酎を取り扱う。萱葺き屋根で飾られた棚にずらりと並び、好みを伝えれば焼酎選びのアドバイスもしてくれる。商品によっては試飲もできる。

焼酎蔵薩州浜田屋伝兵衛
昔ながらの伝統製法を見る
創業明治元(1868)年。焼酎の製造工程が無料で見学できる。黄麹、甕、木桶を使った伝統的な製法の焼酎「伝」はやわらかな味。白身の魚などの淡泊な料理に合う。


焼酎蔵薩州浜田屋伝兵衛
- 住所
- 鹿児島県いちき串木野市湊町4丁目1
- 交通
- JR鹿児島本線市来駅から徒歩15分
- 料金
- 伝(芋25度)=1571円(720ml)、3300円(1800ml)/兼重(芋・麦25度)=2084円(720ml)/宇吉(芋25度)=1571円(720ml)、3300円(1800ml)/
薩摩焼酎蔵
JR鹿児島中央駅直結の焼酎専門店
JR鹿児島中央駅の改札口向かい、みやげ店が並ぶ「えきマチ1丁目鹿児島」内の焼酎専門店。自社オリジナルの焼酎などもあり、幅広い品ぞろえ。お気に入りの1本を見つけたい。


山元酒造
新鮮なサツマイモと霊峰冠嶽山の名水で醸造
芋焼酎を中心に、リキュールや雑酒を製造していて、工場見学ができる。「蔵の神」「赤五代」「五代麦」は、2015年熊本国税局酒類鑑評会において優秀賞を受賞した。


日南酒造会館
13の焼酎蔵が共同運営する展示即売所。各蔵元の代表銘柄が並ぶ
日南市と串間市にある13の焼酎蔵が共同運営する展示即売所。各蔵元を代表する銘柄がずらりと並んでいる。みやげ選びに最適なスポット。


白金酒造
製造工程の見学ができる焼酎工場。試飲もでき、味覚でも楽しめる
昔ながらの石蔵を使った甕仕込みで製造する焼酎工場。製造工程の見学を行っていて、郷愁を誘う雰囲気を味わうだけでも楽しい。試飲ができる。


井上酒造
「宮崎の名水21」の榎原湧水を使った芋焼酎「飫肥杉」を販売
南郷駅から日南線で12分ほどの榎原駅近くにある酒造。「宮崎の名水21」に選ばれた榎原湧水を使って仕込んだ芋焼酎「飫肥杉」を販売。こくのあるさわやかな味。

ひでじビール醸造所
南国宮崎の太陽をイメージ
行縢山の登山口近くにある地ビールの醸造所。定番の地ビールのほか、季節限定のビールや醸造所限定販売ビールがある。自家培養酵母で造る無ろ過ビールは、いずれも香りとキレがよく、深みのある味。


無双蔵売店
薩摩にふたつとない焼酎という意味を込めた「さつま無双」
焼酎の蔵元、さつま無双の工場敷地内にある直売店。看板商品の「さつま無双」はイモの風味が生きる本格焼酎。ラベルは鳥羽・伏見の戦いで西郷軍が揚げた錦の御旗をイメージ。


宮田本店
小さな蔵で、少量をていねいに醸造した芋焼酎「日南娘」を販売
すっきりとした飲み口とまろやかな甘みがある芋焼酎「日南娘」を販売。一次、二次とも甕で仕込む。小さな蔵で、少量をていねいに醸造している。

エムマート愛子
屋久島産本格芋焼酎「愛子」を販売
山岳信仰の名峰、愛子岳の名前にちなんだ芋焼酎「愛子」を販売。すっきりとした飲みくちで、芳醇な香りがする。5合瓶と1升瓶の販売は予約制。島内限定のワンカップは予約不要で、1人2個まで購入できる。


小玉醸造
飫肥藩の御用酒屋の老舗。看板商品は芋焼酎の「杜氏潤平」
飫肥藩の御用酒屋として文政元(1818)年に創業した蔵。看板商品は芋焼酎の「杜氏潤平」。蔵元では「原酒」や「杜氏潤平 華どり」が買える。販売数が限られるので購入は事前に確認を。


文化邑酒店
焼酎を中心に50種の薩摩焼酎や100種のワインが並ぶ
白露酒造の焼酎を中心にそろえたおよそ50種の薩摩焼酎、100種のワイン、ワイン雑貨、酒器など酒にまつわるグッズが並ぶ。世界中のワインを取りそろえ、種類が豊富。
京屋酒造
創業以来、甕による仕込みを継承
創業天保5(1834)年と伝わる酒造。焼酎は、大甕で少量ずつ丹精込めて仕込む。甕の特性と1甕約800リットルの非常に少量の仕込み方法が、外部から強制的に熱を加えない、奪わないという自然の発酵を可能にしている。


焼酎維新館
帰る前にちょっと立ち寄りOK
アミュプラザ鹿児島の地下1階にあり、鹿児島県産の芋焼酎、黒糖焼酎、リキュールなど約800種を販売している。鹿児島でのみ買える限定焼酎などもあり、週末には試飲会を実施する。

古澤醸造
創業以来の明治蔵でかめ仕込みした芋焼酎「八重桜」が人気
看板商品の「八重桜」は、創業以来の明治蔵でかめ仕込みし、常圧で蒸溜した芋焼酎。芋焼酎本来の重量感のある味わいが楽しめると人気を集めている。蔵見学は事前に要連絡。

田崎酒造
伝統の熟成芋焼酎を販売
創業明治20(1887)年の本格芋焼酎の蔵元。大里地区に伝わる「七夕踊り」を名の由来とする「七夕」は、創業当時から造り続けている伝統の芋焼酎。