鹿児島・宮崎 x その他花の名所
鹿児島・宮崎のおすすめのその他花の名所スポット
鹿児島・宮崎のおすすめのその他花の名所スポットをご紹介します。南国ムードを演出するデイゴの巨木「諸鈍のデイゴ並木」、さまざまな品種のバラが咲き競う「錦江湾公園」、ピンクがかった可憐な花「石楠花の森公園」など情報満載。
- スポット:62 件
- 記事:1 件
鹿児島・宮崎のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 62 件
鹿児島・宮崎のおすすめのその他花の名所スポット
諸鈍のデイゴ並木
南国ムードを演出するデイゴの巨木
諸鈍長浜の海沿いを彩るデイゴ並木。樹齢300年から600年の古木は、毎年5月下旬から6月上旬ころに真紅の花を咲かせる。開花期間は1週間と短いが、多くの見物客が足を運んでいる。

石楠花の森公園
ピンクがかった可憐な花
5月下旬から6月上旬に開花するヤクシマシャクナゲ。標高1200m以上に自生し、宮之浦岳山頂付近が観賞ポイント。石楠花の森公園では、4月頃になると約3000本が咲く。

かぐや姫の里 竹林公園
特産である竹を生かした公園。竹林公園の入り口には茶室が建つ
地元の特産である竹を生かした公園。竹林公園や竹林庭園などがある。竹をイメージしたモニュメントや竹林公園の入り口には茶室が建っている。

かぐや姫の里 竹林公園
- 住所
- 鹿児島県薩摩郡さつま町虎居5258-2
- 交通
- JR九州新幹線出水駅から南国交通鹿児島空港行きバスで37分、宮之城下車、タクシーで15分
- 料金
- 情報なし
鳥ノ巣山展望所のカノコユリ
力強く自生する薄紅色のユリ
下甑島の北端に位置する展望台。周辺は、カノコユリの自生地で、7~9月のはじめまで甘い香りを放つ可憐なカノコユリの群生を見ることができる。


鳥ノ巣山展望所のカノコユリ
- 住所
- 鹿児島県薩摩川内市鹿島町藺牟田瀬戸
- 交通
- 串木野新港から甑島商船フェリー甑島行きで2時間15分、鹿島港下船、タクシーで5分
- 料金
- 情報なし
しゃくなげの森
世界中から集められたシャクナゲが咲き競う
国内外のシャクナゲ500種3万株ほどを栽培、春にしゃくなげ祭りを開催している。夏はヤマメつかみどりなど多数のイベントがあるヤマメ祭り、秋は尺ヤマメの刺身が味わえるさしみ祭りを行う。


しゃくなげの森
- 住所
- 宮崎県北諸県郡三股町長田5268
- 交通
- JR日豊本線三股駅から三股町コミュニティバスくいまーる長田・梶山コース大八重行きで27分、しゃくなげの森下車すぐ
- 料金
- 入場料=無料/入場料(しゃくなげ祭り期間)=大人500円、小人300円/
三日月池のハナショウブ
水面に映える紫色の花
この池のハナショウブは、自生しているものでは南限地とされ、国の天然記念物に指定されている。6月初旬から中旬にかけて、赤紫色や濃紫色のハナショウブが周囲を彩る。

三日月池のハナショウブ
- 住所
- 鹿児島県姶良郡湧水町木場3817
- 交通
- JR肥薩線栗野駅からふるさとバス南回り線(土・日曜、祝日運休)で5分、三日月池下車すぐ
- 料金
- 情報なし
椎八重公園のツツジ
一面を色鮮やかに染め上げる
久留米ツツジ約6万株を植栽。春はツツジと50本ほどの八重桜が咲き競い、見事な花の競演を繰り広げる。まつり期間中の午後6:30~9:30はライトアップされる。

椎八重公園のツツジ
- 住所
- 宮崎県北諸県郡三股町長田5515-1
- 交通
- JR日豊本線三股駅から三股町コミュニティバスくいまーる長田・梶山コース大八重行きで24分、大野下車すぐ
- 料金
- 情報なし
岩渕大池のオニバス
古くからオニバスの自生地として有名。秋に紫色の花を咲かせる
古くからオニバスの自生地として有名。9月中旬から10月中旬に紫色の花を咲かせる。昭和8(1933)年に宮崎県の天然記念物に指定された。

岩渕大池のオニバス
- 住所
- 宮崎県児湯郡木城町椎木3584
- 交通
- JR日豊本線高鍋駅から宮崎交通高鍋バスセンター行きバスで10分、終点で宮崎交通木城温泉館湯らら行きバスに乗り換えて14分、木城下車、タクシーで5分
- 料金
- 情報なし
法華嶽公園のコスモス
一面を埋め尽くす20万本のコスモス
山や渓谷、国有林を利用してつくられた巨大な森林公園。公園内には、サクラ、シャクナゲ、菜の花など四季の花々を植栽。秋は20万本のコスモスが美しい。

法華嶽公園のコスモス
- 住所
- 宮崎県東諸県郡国富町深年4106-30
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通綾行きバスで41分、国富で宮崎交通法華嶽行きバスに乗り換えて20分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
天神山つつじ公園
1万5000本のツツジが名物
日之影町屈指の花スポット。1万8000本ほどのツツジを植栽していて、毎年4月中旬に満開になる。みごとな花のじゅうたんを見ようと県内外から多くの人が訪れる。
登見の丘のツツジ
天然ツツジが力強く咲く
「登見の丘」は曽於八景の一つで、ツツジの自生地として知られる。4月中旬~5月下旬が見頃で、丘全体が花で赤く染まったさまは圧巻。
登見の丘のツツジ
- 住所
- 鹿児島県鹿屋市輝北町市成1466-3
- 交通
- 東九州自動車道曽於弥五郎ICから県道71号、国道504号を牧之原方面へ車で18km
- 料金
- 情報なし
生駒高原のコスモス
広々とした高原に秋の訪れを告げる
小林市からえびの高原に向かう途中に広がる生駒高原は、花の名所として有名。9月下旬~10月上旬は、100万本のコスモスで埋めつくされる。

生駒高原のコスモス
- 住所
- 宮崎県小林市南西方生駒高原
- 交通
- JR吉都線小林駅からタクシーで15分(曜日により小林バスセンターからバス運行あり、要確認)
- 料金
- 入園料=大人500円、小人(中学生以下)300円/
三ヶ所神社のシャクナゲ
境内を艶やかに彩る1万2千本のシャクナゲの名所
4月中旬から5月中旬にかけて境内を艶やかに彩る1万2千本のシャクナゲの名所として知られる。開花期間中に三ヶ所神社石楠花祭が開催される。

三ヶ所神社のシャクナゲ
- 住所
- 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8736
- 交通
- JR日豊本線延岡駅から宮崎交通熊本駅行き特急バスあそ号で1時間25分、五ヶ瀬町役場前下車、タクシーで7分
- 料金
- 無料
横尾岳公園のツツジ
好眺望のツツジの名所
横尾岳から尾根続きの西側に広がる公園。付近には7000本の平戸ツツジが育ち、4月中旬~5月上旬に咲きほころぶ。眺めもよく、大隅・薩摩半島の山々を望むことができる。
横尾岳公園のツツジ
- 住所
- 鹿児島県鹿屋市大姶良町
- 交通
- 大隅縦貫道笠之原ICから国道220・269号、県道68・540・73号、一般道を佐多方面へ車で20km
- 料金
- 情報なし