記念館
日本のおすすめの記念館スポット
日本のおすすめの記念館スポットをご紹介します。作家活動を体系的に解説「松本清張記念館」、金沢出身の仏教哲学者の世界を紹介する思索の空間「鈴木大拙館」、武市半平太の功績を讃える「瑞山記念館」など情報満載。
- スポット:339 件
- 記事:131 件
おすすめエリア
21~40 件を表示 / 全 339 件
おすすめスポット
松本清張記念館
作家活動を体系的に解説
北九州市出身の作家・松本清張の作品と生涯を映像やパネルで紹介。東京の仕事場を再現したコーナーでは、創作の源となった約3万冊の蔵書を見ることができる。

松本清張記念館
- 住所
- 福岡県北九州市小倉北区城内2-3
- 交通
- JR鹿児島本線西小倉駅から徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人600円、中・高校生360円、小学生240円/ (障がい者手帳持参で無料、北九州市・下関市・福岡市・熊本市・鹿児島市在住の65歳以上は身分証明書持参で2割引)
鈴木大拙館
金沢出身の仏教哲学者の世界を紹介する思索の空間
金沢出身の仏教哲学者・鈴木大拙の思想や人となりを紹介する施設。館内は3つの棟と3つの庭を回遊できる構造で、特に「思索空間」と「水鏡の庭」では、静寂の中で物思いにふけることができる。


鈴木大拙館
- 住所
- 石川県金沢市本多町3丁目4-20
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道本多町経由東部車庫行きバスで10分、本多町下車、徒歩4分
- 料金
- 大人310円、高校生以下無料 (65歳以上210円、団体20名以上は260円)
瑞山記念館
武市半平太の功績を讃える
龍馬も加盟していた土佐勤王党の盟主、武市半平太(瑞山)を紹介する資料館。付近には旧宅(外観のみ見学可能)墓所、半平太を祀った瑞山神社がある。


瑞山記念館
- 住所
- 高知県高知市仁井田3021
- 交通
- JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通前浜方面行きバスに乗り換えて20分、瑞山神社前下車すぐ
- 料金
- 無料
輪島ドラマ記念館
朝ドラ「まれ」の世界に浸ろう
輪島市などを舞台にしたNHKの朝の連続テレビ小説「まれ」のロケセットを再現した記念館。ドラマに登場した「サロンはる」や「朝市食堂まいもん」のロケセットを展示。土産やコーヒーなども販売し、休憩所もある。


マルキン醤油記念館
醤油の歴史や製法について学ぶ
明治40(1907)年創業のマルキン醤油。大正初期に建てられた工場を改装した記念館では、醤油造りの道具やパネルを展示し、製造法などをわかりやすく紹介する。醤油なども販売。


マルキン醤油記念館
- 住所
- 香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1850
- 交通
- 土庄港から小豆島オリーブバス坂手港行きで38分、丸金前下車すぐ
- 料金
- しょうゆソフトクリーム=300円/
石川啄木記念館
啄木ファンに限らず見ごたえ十分
直筆の書簡やノート、生活用品など、啄木の資料約300点を展示。記念館敷地内には啄木が通った旧渋民尋常小学校などが移築されている。日々、多くの啄木ファンが訪れる。


石川啄木記念館
- 住所
- 岩手県盛岡市渋民渋民9
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県北バス沼宮内営業所行きで40分、啄木記念館前下車すぐ
- 料金
- 大人300円、高校生200円、小・中学生100円 (団体20名以上は大人240円、高校生160円、小・中学生80円、旧渋民尋常小学校、旧齊藤家は無料、盛岡市内在住の65歳以上と中学生以下は無料、障がい者手帳持参者とその介護者は無料)
中禅寺湖畔ボートハウス
散歩途中の休憩にぴったり。かつての水上リゾート施設
昭和22(1947)年、アメリカ水辺リゾートの建物をモデルに建築されたボートハウス。現在は中禅寺湖畔自然研究路沿いに整備されている。デッキから中禅寺湖が一望できる。


中禅寺湖畔ボートハウス
- 住所
- 栃木県日光市中宮祠2485-8
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス湯元温泉行きで58分、中禅寺金谷ホテル前下車すぐ
- 料金
- 無料
伊勢志摩サミット記念館 サミエール
伊勢志摩サミットについて楽しく学べる
2016年に開催された伊勢志摩サミットを記念し、2017年5月主会場となった賢島につくられた記念館。首脳が囲んだ円卓などサミット関連の資料展示や、サミットを学ぶクイズなどが楽しめるマルチモニターの設置も。
福島市古関裕而記念館
地元出身の作曲家ゆかりの展示館
『とんがり帽子』『長崎の鐘』などの戦後間もない時代の名曲や、『オリンピック・マーチ』『栄冠は君に輝く』など、幅広い楽曲を手がけた福島市出身の作曲家、古関裕而ゆかりの品々を展示。

南方熊楠記念館
紀州が生んだ世界的博物学者
熊楠が遺した文献、標本類、遺品等多くの資料を展示。熊楠は米英に遊学し世界の知識を習得、多くの論文を発表。後年、自然保護活動を行い、エコロジーの先駆者として注目されている。


南方熊楠記念館
- 住所
- 和歌山県西牟婁郡白浜町3601-1
- 交通
- JRきのくに線白浜駅から明光バスアドベンチャーワールド行きで16分、臨海下車、徒歩8分
- 料金
- 大人500円、小・中学生300円 (20名以上の団体は大人400円、小・中学生200円)
月の沙漠記念館
童謡の世界に触れる
抒情画家・加藤まさを氏の作詞で知られる童謡「月の沙漠」のモチーフとなった御宿海岸に建てられた記念館。「月の沙漠」のレコードや加藤氏の小説などを中心に、御宿ゆかりの文人・画家の作品も展示。


月の沙漠記念館
- 住所
- 千葉県夷隅郡御宿町六軒町505-1
- 交通
- JR外房線御宿駅から徒歩7分
- 料金
- 大人400円、高・大学生300円、小・中学生200円 (65歳以上300円、障がい者手帳持参で無料、20名以上の団体は大人300円、高・大学生・65歳以上200円、小・中学生100円)
神田日勝記念美術館
未完となった作品『馬(絶筆・未完)』は必見
十勝牧場を鹿追方面に抜けていく途中にある神田日勝の美術館。遺品のペインティングナイフや、馬を描いている途中で病死した日勝の遺作を鑑賞することができる。


神田日勝記念美術館
- 住所
- 北海道河東郡鹿追町東町3丁目2
- 交通
- JR根室本線帯広駅から拓殖バス鹿追・然別湖畔行きで1時間、神田日勝記念美術館前下車すぐ
- 料金
- 大人530円、高校生320円、小・中学生210円 (団体10名以上は大人470円、高校生260円、小・中学生150円)
宝塚市立手塚治虫記念館
家族そろって楽しめる手塚治虫ワールド
漫画家の手塚治虫氏の記念館で、自筆原稿などの展示や作品をモチーフにした企画展示を行っている。初歩のアニメ制作ができる工房があり、漫画やアニメファンならぜひ一度訪ねてみたい。


宝塚市立手塚治虫記念館
- 住所
- 兵庫県宝塚市武庫川町7-65
- 交通
- 阪急今津線宝塚南口駅から徒歩5分
- 料金
- 大人700円、中・高校生300円、小人100円 (10名以上の団体は大人560円、中・高校生240円、小人80円、市内在住の60歳以上は身分証持参で無料、障がい者手帳持参で無料)
蔵の美術館 手錢記念館
出雲地方の美術品が並ぶ
大社町の旧家手錢家が代々収集してきた出雲地方の書画や工芸品を展示している。江戸時代に建てられた酒蔵を使った第二展示室では、楽山焼や布志名焼など数百点を常設展示。


蔵の美術館 手錢記念館
- 住所
- 島根県出雲市大社町杵築西2450-1
- 交通
- 一畑電車大社線出雲大社前駅から徒歩15分
- 料金
- 大人800円、高校生以下無料 (障がい者手帳持参で200円引、JAF会員証提示で200円割引あり)
泉鏡花記念館
幻想的な鏡花の世界にふれる
郷土が生んだ文豪・泉鏡花に関する資料などを展示している。鏡花の生家跡地に建つ記念館で、創作の源泉となった環境や、作品の時代背景などを知ることができる。


泉鏡花記念館
- 住所
- 石川県金沢市下新町2-3
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道城下まち金沢周遊バス右回りルートで12分、橋場町(金城樓前)下車、徒歩3分
- 料金
- 一般310円、65歳以上210円、高校生以下無料 (20名以上の団体は260円)
ヴォーリズ記念館
幅広い分野、特に建築家として名を知られるヴォーリズの記念館
建築家・伝道者のヴォーリズが夫人と共に暮らした住居を資料館として公開。愛読書や遺品などが展示されており、建物は滋賀県の有形文化財に指定されている。


ヴォーリズ記念館
- 住所
- 滋賀県近江八幡市慈恩寺町元11
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バスで約10分、鍛治屋町下車、徒歩3分
- 料金
- 400円、高校生以下は無料
土門拳記念館
昭和の巨匠・土門拳の全作品収蔵
自然豊かな公園の一角にたたずむアートスポット。「古寺巡礼」「ヒロシマ」など、酒田市出身の写真家・土門拳が生涯で撮影した約7万点の作品を収蔵し、テーマごとに順次公開している。


土門拳記念館
- 住所
- 山形県酒田市飯森山2丁目13飯森山公園内
- 交通
- JR羽越本線酒田駅からるんるんバス酒田駅大学線出羽遊心館・美術館行きで25分、土門拳記念館下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人700円、高校生350円、中学生以下無料、特別展は別料金の場合あり/ (20名以上の団体は大人550円、高校生350円、身体障がい者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳を持参で本人と介護者1名半額)
葛飾柴又寅さん記念館
寅さんが生きた世界を知る
スーパー堤防の地下を利用して造られた、映画『男はつらいよ』の世界を満喫できる記念館。撮影セットを再現した「くるまや」の店舗や名場面が観られる選択映像コーナーもある。


葛飾柴又寅さん記念館
- 住所
- 東京都葛飾区柴又6丁目22-19葛飾区観光文化センター内
- 交通
- 京成金町線柴又駅から徒歩8分
- 料金
- 大人500円、小・中学生300円 (山田洋次ミュージアムの入館料も含む、20名以上の団体は大人400円、小・中学生200円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、65歳以上400円)