【富岡製糸場】桑スイーツ&シルクみやげをチェック!
名産品のシルクや、養蚕に使用する桑を使ったスイーツなど。製糸場見学の記念にぴったりの品がそろっている。
見どころ・体験
ガイドブック編集部が制作した日本の見どころ・体験についての観光・旅行ガイド記事やモデルコースをご紹介します。
名産品のシルクや、養蚕に使用する桑を使ったスイーツなど。製糸場見学の記念にぴったりの品がそろっている。
【澄んだ水が生み出す神秘の風景】富士山の雪解け水が地上に湧き出した美しい湧水池。世界遺産富士山の構成資産のひとつで、8つの池それぞれに古い言い伝えが残っている。
青森を代表する名勝地、奥入瀬渓流。緑に包まれた渓流沿いの歩道には数々の滝や流れが待ち受け、変化に富んだ景色に感動が止まらない。見どころ満載な渓流を散策しよう。
手つかずのまま残る自然、肌がすべすべになると評判の温泉、そして気持ちをゆるめてくれる風情。秘境ムードたっぷりの温泉郷で疲れを癒そう。
ド派手な看板が並ぶ串かつ店密集エリアから、昭和の時代から変わらないディープな横丁まで。まるでテーマパークに紛れ込んだかのような町新世界を、キャラの濃ゆ~い俥夫が先導する人力車に乗って探訪!
中世から続く寺内町は今も人々が生活を営んでおり、歴史のなかに日常を感じられる魅力的なエリア。古くからの町家が軒を連ねる景観は美しく守られ、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
かつて萩藩の志士が通った藩校明倫館。2014年まで小学校として実際に使用されていたが、現在は萩の観光起点としてさまざまな情報を発信している。本館、2号館、旧萩藩校明倫館の3つの見どころを詳しく解説。
いつもとは違った視点で十勝の魅力を楽しむならレンタサイクルはいかがでしょうか。今回は、帯広駅からさくっと訪れることができる、おすすめスポットをご紹介します。自転車ならではの街めぐりで、新しい発見に出会...
大正3(1914)年に開業した東京駅。日本の玄関口として、役割を果たす駅舎の見どころを改めて振り返ります。こちらではレトロな雰囲気でおしゃれな建築物である東京駅のおすすめビューポイントをチェックしつつ...
月山のふもと、銅山川のほとりに湧く温泉地・肘折温泉は、「骨折、疵に肘折」と伝えられ、多くの湯客に親しまれてきた湯治場。風情あふれる温泉街を浴衣と下駄でめぐり、体も心も癒されよう。
海岸の眺望は抜群で、晴れた日は伊豆半島や富士山も見渡せる。国道134号は絶好のドライブルートとしても有名、道沿いには食事処や観光スポットも点在している。
自然あふれる小さな街「ハルニレテラス」は、軽井沢らしさがギュッと凝縮したような場所。買い物やグルメを楽しみながらリゾート気分を満喫して。
愛知の赤味噌文化に欠かせない「カクキュー」の八丁味噌。二夏二冬(2年以上)かけてじっくり熟成させる味噌造りを学びにいこう。
雲海を見るスポットとして人気なのが、海抜756.5mの朝来山の中腹にある「立雲峡」。竹田城跡や城下町を見渡せる3つの展望台へ、雲海に浮かぶ美しい姿を求めてレッツゴー!
日本最北の地・稚内。最北端の地である宗谷岬や、「利尻富士」のある利尻島、「花の浮島」礼文島の2つの離島を目指す観光客で賑わう。
文明開化期の日本に大きな影響をもたらした諸外国の人々が、避暑地として選んだのが中禅寺湖湖畔。明治中頃から昭和初期にかけて欧米各国の大使館や外国人の別荘が数多く建てられた。異国情緒漂うエリアをのんびり散...
太古の昔はサンゴ礁だった秋吉台は、長い年月をかけて日本最大規模の石灰岩の高原、カルスト台地となった。広大な草原の緑と隆起した白い石灰岩のコントラストが織り成す風景に感動すること間違いなし!
条件検索
エリア・ジャンルを指定してください