松浦史料博物館
異国情緒にあふれた展示品
明治26(1893)年に建てられた旧平戸藩主の住居を利用した博物館。館内には大名の武具用品、松浦党、海外との貿易、キリシタン資料など鎌倉時代から伝承された松浦家秘蔵の品々を展示。


松浦史料博物館の詳細情報
- 住所
- 長崎県平戸市鏡川町12 (大きな地図で場所を見る)
- 電話
- 0950-22-2236
- 交通
- JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:30(閉館)
- 休業日
- 無休(12月29日~翌1月1日休)
- 料金
- 入館料=大人600円、小・中学・高校生350円/抹茶=600円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
- 駐車場
- あり | 台数:15台 | 無料
- ID
- 42000604
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
松浦史料博物館と同じエリアの記事
【長崎】平戸グルメを食べ尽くそう! 平戸ひらめに平戸和牛!
海に面し、緑にも恵まれた長崎県平戸市は食の宝庫。平戸ひらめや平戸和牛は、高級食材として食通に知られるところです。また、海鮮料理や平戸流のちゃんぽんも見逃せません。手ごろな価格で平戸の絶品グルメを満喫し...
長崎【佐世保・平戸】おすすめホテル
佐世保駅周辺にはビジネスホテル、郊外には温泉がある宿が点在。平戸の全室オーシャンビューのホテルも要チェック!
長崎【平戸】伝統の献上菓子から最旬スイーツ土産までチェック
古くから海外との交流が盛んだった長崎県平戸市。いち早く砂糖が輸入され、菓子文化が発達した地域でもあります。その伝統と技は今も継承されていて、平戸ならではの茶菓子のほかに、現代の嗜好に合わせた和洋のスイ...
【長崎・平戸】和洋の文化が織りなす港町を観光しよう!
かつては中国、朝鮮との交流の要地であり、天文19(1550)年にポルトガル船が来航してからは外交貿易で隆盛を極め、「西の都」と呼ばれた長崎県平戸市。江戸期には平戸藩6万石の城下町となり、町を散策してい...
長崎【平戸】で人気!おすすめの観光・ショッピングスポット
松浦史料博物館の近くのスポット
平戸ザビエル記念教会
長崎県平戸市鏡川町269
十字架を頂く尖塔が天を突く
平戸蔦屋
長崎県平戸市木引田町431按針の館
築300年の古民家で南蛮菓子を
川内峠
長崎県平戸市大野町39-3
大パノラマが広がる草原
平戸市漁協旬鮮館
長崎県平戸市宮の町655-13
とれたての海の幸に感激
平戸城(亀岡城)
長崎県平戸市岩の上町1458
海を外堀にした平戸藩の居城
平戸大橋
長崎県平戸市岩の上町
田平町と平戸島とをつなぐ吊り橋。平戸側の公園から橋が望める
平戸オランダ商館
長崎県平戸市大久保町2477
370年のときを経て現代によみがえった
もりとう食堂
長崎県平戸市崎方町824
平戸アゴのすり身が入ったアゴだしちゃんぽん
松浦史料博物館
長崎県平戸市鏡川町12
異国情緒にあふれた展示品
パティスリー プチ・イケガメ
長崎県平戸市築地町508
見た目も味もインパクト大